映画を奏でる素敵な時間
劇場と映画をむすぶ光のパフォーマンス
川崎市アートセンター小劇場×映像館 コラボレーション企画 vol.5
1895年にフランスのリュミエール兄弟によって完成した映画シネマトグラフ。当時映画には音が付いておらず、映画上映には音楽を奏でる演奏家がいました。現在では音のついていない映画をサイレント(無声)映画と呼びます。今回はサイレント映画ピアニストの柳下美恵さんによる豪華トリオの生演奏つきの上映♪
<コドモの部>はこどもから大人まで笑えるドタバタコメディを、<オトナの部>は世界初の女性監督アリス・ギイ、そしてルビッチのドイツ時代の華麗で滑稽な作品で上映いたします。
公演日時 | 2023年2月4日(土) <コドモの部>11:00開映(10:30開場) <オトナの部>14:00開映(13:30開場) |
---|---|
出演者 | Yanashita Mie Trio 柳下美恵(ピアノ)、菊池奏絵(フルート)、小池吾郎(ヴァイオリン) |
上映作品 | <コドモの部> 『サーカス日和』監督:ロイド・ベーコン、デル・ロード 『キートンのハイ・サイン』脚本・監督:バスター・キートン、エドワード・F・クライン ※みんなで一緒に楽しもう!楽器と映画のお話つき <オトナの部> 『アリス・ギイ短篇作品』監督:アリス・ギイ 『花嫁人形』脚本・監督:エルンスト・ルビッチ ※ミニトークつき! |
チケット | ■料金(全席指定・税込) <コドモの部>1,500円 高校生以下800円、25歳以下1,200円※1、障がい者割引1,200円※2、アルテリオ・シネマ会員1,400円※3 <オトナの部>2,200円 25歳以下1,800円※1、障がい者割引1,800円※2、アルテリオ・シネマ会員2,100円※3 ※1 要証明書、窓口のみ ※2 要障がい者手帳、窓口・telのみ、付添1名まで同額 ※3 要会員証、ポイントなし、窓口のみ ※未就学児のご入場はご遠慮下さい。 ■発売日 2022年12月23日(金) ■取扱い 川崎市アートセンター チケット購入はこちらから tel.044-959-2255(9:00~19:30、12/29~1/3、土日祝、原則毎月第2月曜を除く) 窓口.9:00~19:30(12/29~1/3、原則毎月第二月曜日除く) |
協力:喜劇映画研究会、シネマヴェーラ、アンスティチュ・フランセ日本 後援:NPO法人しんゆり・芸術のまちづくり 助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)独立行政法人日本芸術文化振興会、神奈川県マグカル展開促進補助金 主催・お問合せ:川崎市アートセンター 044-955-0107 | |
感染症対策 | 新新型コロナウイルス感染症拡大防止についての施設としての取り組み、お客様へのご協力のお願いは下記をご参照ください。 https://kawasaki-ac.jp/info_22_12_23.pdf ※2022年12月23日掲載済 その他チケット購入時等の基本事項、公演中の対策等につきましては下記をご参照ください。 【基本事項】 ・感染症拡大予防として「全席指定席」での公演を実施いたします。 ・公演中も客席内でのマスクの着用をお願いいたします。 ・入場時のチケットもぎりについては、スタッフが適宜手指消毒をして行います。 ・チラシやアンケート等の配布物は、所定の位置から取っていただくか、手渡しの場合にはスタッフは適宜手指消毒を行います。なお、一度お取りになられたチラシが不要な場合は、「不要チラシ入れ」に入れていただくようお願いいたします。 ・舞台の出演者に対するご声援はご遠慮ください。お気持ちは拍手で頂戴できますと幸いです。 ・公演当日は、スタッフの指示に従って頂きますようご理解・ご協力をお願いいたします。 【公演時のお願い】 (1)開場時 ・受付には、飛沫防止用のアクリルパネルを設置し対応させていただきます。 (2)公演中 ・お客様へ声援を求める等の演出は行いません。 ・客席内は飲食厳禁ではございますが、水分補給としてペットボトルで水、お茶に限り可とします。 ・座席の移動はお断りいたします。公演中も当日券を販売しておりますのでご協力をお願いしており、開場時等に空いているお席でも後からお客様をご案内する場合がございます。 ・隣のお客様との接触をさけるため、座席の手すりはご自身の左側をご使用ください。 (3)休憩中 ・休憩時間を通常より長めに設定し、劇場内の換気及び、お手洗いの混雑緩和を図ります。 (4)終演後 ・公演終了後、お帰りになる際は、お客様の混雑を勘案し、順番にご退場をいただく場合がございます。 (5)体調不良者発生の際の対応 ・体調不良者があり、なおかつ当人が新型コロナウイルス感染症陽性者との接触があったことが確認された場合は、他の来場者やスタッフから離し、ただちに麻生区保健所(帰国者・接触者相談センター)へ連絡いたします。 ※麻生区保健所(帰国者・接触相談センター)(8:30~21:00土日祝を含む) TEL:044-965-5218/FAX:044-965-5204 ・本ガイドラインについては、職員全員に周知徹底を図ることとし、各自適切な対応を講じることができるよう努めます。 |
公演日 | 2/4 |