川崎・しんゆり芸術祭(アルテリッカしんゆり)発 アート講座2020受講生募集(全7回)/オープン講座あり

舞台に立つプロのアーティストが実演をまじえて語る 演出のプロが舞台作りや撮影秘話を語る 幅広い芸術の世界に触れることができる そんなユニークな講座をあなたも覗いてみませんか

舞台から映像まで芸術分野の世界の魅力について、日本を代表するアーティストや専門家を講師にお迎えして、作品への想いやこだわり、舞台裏等、ふだんは聞けないお話をたっぷり聞く全7回。(実演つき講座もございます。)アーティストとのふれあいが、きっとあなたの芸術生活を豊かにする・・そんな願いを込めた講座です。
毎年、この講座を通して、観る側だけでなく、芸術の魅力を伝える側になりたいと、多くの方がアートボランティアとして活躍し、芸術祭運営を支える大きな力となっています。

公演日時10月10日(土)~2月20日(土)10時00分~11時45分
※2/20「演劇は楽しい」のみ14時00分~15時45分
※開場 9時30分(但し、初回は、9時15分受付開始)
会場新百合21ホール
受講料受講料:4000円(全7回分、オープン講座含む)
オープン講座のみの場合(10/17(土)、2/20(土))各回1,000円

定員:150名(18歳以上)
申込方法<アート講座申し込み方法>

(1)アート講座受講希望
(2)住所
(3)氏名
(4)電話番号

上記を明記して、FAXかハガキでお申込みください。(申し込み多数の場合、抽選となります。)

■申し込み宛先
FAX:044-955-0431(24時間受付)
住所:〒215-0004 川崎市麻生区万福寺1-12-1 クロスアベニュー2 8F

川崎市アートセンター内 芸術によるまちづくり・かわさき2020実行委員会

※添付チラシ裏面申し込みフォームをご利用いただくと便利です。

<オープン講座>
オープン講座の2講座については、本講座の受講生以外の申し込みを受け付けます。受講生の方は、受講講座に含まれているので、再度のお申し込みは必要ございません。

○定員:20名(各回) 
○受講料:1,000円(1回)

アート講座(全7回)の申し込み方法の(1)で「オープン講座(  月  日)」希望と明記し、その他の情報も含めて、ファックスかハガキでお申し込みください。(応募多数は抽選。)

○募集締切り:9月28日(月)必着
※抽選結果はハガキでお知らせします。
※ただし、定員に達していない場合、締切り以降も受付します。(講座開催日の一週間前まで)
講師紹介(★印:オープン講座対象)■10月10日(土) 
ドリフの音楽に「戦後」を聴く
講師/ 吉田純子(朝日新聞編集委員)

■10月17日(土)★
岡部所長に聞く~正しく恐れて、ウイズコロナの時代を生きる~
講師/岡部信彦(川崎市健康安全研究所所長/元国立感染症研究所センター長
新型コロナウイルス感染症対策分科会構成員)

■12月5日(土)
クラシック業界 最注目―若き音楽プロデューサー奮闘中です
講師/山根悟郎(MCSヤング・アーティスツ理事)

■1月16日(土)
「新しい生活様式」の中でのオペラ その演出について 〜ビゼー、プッチーニ から 池辺晋一郎まで〜 
講師/岩田達宗(オペラ演出家) 歌唱:藤原歌劇団団員

■1月23日(土) 
リモート映画~映画監督の視点から~
講師/熊澤 誓人(映画監督/日本映画大学准教授
川久保 直貴(脚本 / 映像編集)

■2月6日(土)
本田雅人の「広がるJAZZの世界」
―ライブシーンにおける新たなるアプローチー(仮)
講師/本田 雅人(サックスプレイヤー・作曲家・昭和音楽大学客員教授)

■2月20日(土)14:00-15:45 ★
演劇は楽しい
講師/鴻上尚史(作家・演出家/昭和音楽大学客員教授/桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授)
聞き手:萩原かおり(歌手・昭和音楽大学教授) 

■2月13日(土) アートボランティア研修:「みんなで劇場に行こう!」アクセシビリティを考える 
講師/特定非営利活動法人 シアター・アクセシビリティ・ネットワーク理事長 廣川麻子
 無料/アートボランティア登録者・登録に興味のある方(事前申し込み制/詳細は後日発表)
お問合せ川崎市アートセンター
アート講座担当

電話 044-952-5024(平日10時-16時)
公演日10/10~2/20