多彩なジャンルの一流講師を迎え、舞台芸術の魅力や映像の世界、芸術祭運営について学ぶ、実演をまじえたユニークな講座です!
来年、9年目を迎える川崎・しんゆり芸術祭 (アルテリッカ)。多数の劇場が集まる新百合ヶ丘の地に、オペラ、バレエ、クラシック、ジャズ、演劇、能・狂言、落語等のトップアーティストが集結します。この幅広いジャンルの舞台芸術や映像の世界をより深く理解し、楽しむために、芸術の魅力を学ぶゼミナールを開講いたします。
また、ご希望の方には、芸術祭運営のアートボランティアスタッフとして活躍の場が用意されています。毎年、本講座から多くのボランティアが輩出され、芸術祭運営を支える大きな力となっています。
公演日時 | 10時~11時45分(特別講義のみ(14時~17時) ※開場は開演の30分前。 ※日時は講師詳細をご参照ください。 |
---|---|
会場 | 新百合21ホール、日本映画大学 |
料金 | 定員:150名(18歳以上)、受講料:5000円(全10回分) 募集締め切り:9月20日(火)(必着) |
申し込み方法 | 申し込み方法:1.アート講座受講希望、2.住所、3.氏名、4.電話番号、5.特別講義受講希望の有無を明記して、FAXかハガキでお申込みください。(申し込み多数の場合、抽選となります。) 申し込み宛先 FAX:044-955-0431(24時間受付) 住所:〒215-0004 川崎市麻生区万福寺1-12-1 クロスアベニュー2 8F 川崎市アートセンター内 芸術によるまちづくり・かわさき2016実行委員会 ※添付チラシ裏面申し込みフォームをご利用いただくと便利です。 |
問い合わせ | 川崎市アートセンター アート講座担当 電話 044-952-5024(平日9時30分-17時) |
講師詳細 | 10月8日(土)10時~11時45分 ■「シェークスピア没後400年『夏の夜の夢』をもっと楽しむ」講師/翻訳家、演劇評論家 松岡和子 10月15日(土)10時~11時45分 ■「まちに音楽があふれるフェスティバルをつくる」 講師/公益社団法人定禅寺ストリートジャズフェスティバル協会代表理事・ピアニスト・作曲家・編曲家 榊原光裕 10月22日(土)10時~11時45分 ■能と狂言の世界 講師/武蔵野大学名誉教授 増田正造 11月19日(土)10時~11時45分 ■文化の祭典/東京オリンピックに向けた文化プログラムの展開~文化政策部会の議論から~ 講師/文化審議会第14期文化政策部会委員 全国公立文化施設協会アドバイザー 柴田英杞 11月26日(土)10時~11時45分 ■僕らは寄席で「お言葉」を見つけた 講師/読売新聞東京本社企画委員 長井 好弘 12月3日(土)10時~11時45分 ■マエストロ 大友直人が語る オーケストラの世界へ 講師/東京交響楽団名誉客演指揮者・群馬交響楽団音楽監督 大友直人 12月10日(土)10時~11時45分 ■オペラの魅力~ジョアキーノ・ロッシーニの醍醐味~ 講師/折江忠道(藤原歌劇団総監督)出演:藤原歌劇団団員 1 月14日(土)10時~11時45分 ■本田雅人が語る サックス即興の世界 講師/サックスプレイヤー・作曲家・昭和音楽大学客員教授 本田雅人 2月11日 (土)10時~11時45分 ■「アンネ」のうまれる瞬間(とき) 講師/劇団民藝 翻訳・演出家 丹野郁弓 3月25 日(土)10時~11時45分 ■テレビ「おんがく交差点」でお馴染みの“歌うヴァイオリン”大谷康子のとっておき話 講師/ヴァイオリニスト、東京音楽大学教授、東京芸術大学講師、川崎市市民文化大使 大谷康子 ●特別講義(アート講座受講生の中から抽選での受講。結果は登録時に案内します。) 11月 12日(土)14時~17時 ■映画の魅力 講師/日本映画大学学長:佐藤 忠男(予定) |
公演日 | 10/8~3/25 |