リュミエール映画+ vol.10 1日目_3/26(土)_午前①最初は『工場の出口から』
今年も始まりました!
講師は昼間行雄さん。
このワークショップは10回目
(2020年春のみコロナで中止も含めた回数です)
・・・
まずは、子どもたちの自己紹介をしました。
3年生~6年生までの15人の参加です。
3班に分かれています。
そして今回の講師の昼間さんの他、スタッフ
(サポート6名、メーキング1名、記録1名)
とアートセンタースタッフ2名です。11名でサポートします。
・・・
それではリュミエールの映画をみていきましょう
1895年の作品、今から127年前です。
35㎜フィルムで撮影されて、上映されていました。
フィルムを触ってみましょう!
1秒間に24コマ映します。
どんなことを発見したかな?
「白黒。音がない。短い。動きがおかしい。外で撮影している。赤ん坊にむりやり食べさせている。なにも起きない。つまらない。お金をはらって1分くらいの映画をみるのは珍しいものだったから?『水をかけられた散水夫』がおもしろい!」など技術について、内容について、いろいろな意見がありました。
「記録として撮っていた映画が、次第にお芝居をしてみんなを楽しませるようになり、今の(劇)映画が出来た」という説明がありました。
・・・
次は工場の出口を10回みて、
各自気づいたことをかきだして、
発表します。
A、B、C班の発表
犬がいる。自転車がある。挨拶している。扉を閉める人がいる。みんなおしゃれしている…
影が真上にある(時間はお昼にちかいのでは?)。大きな扉は締め切っていない。楽しそう。奥から手前に動いている…
違う扉から出る人がいる。犬は閉まるときに戻っていく。おしゃべりしている…
班ごとの発表は貼り付けていきます。
それぞれいろいろな発見がありました。
このあとは撮影に入ります。
昼間さんからは「映画は光が大切。動きが大切(例えば奥から手前へ)≠写真。自然な演技が大切」といった撮影のアドバイスがありました。
・・・
さて、『工場の出口』を10回、見たわけがあります。
アートセンターの1Fにある工房で映像を撮影するからです!
『工房の出口』撮影開始です。
カメラの位置を確認します。
どこまで写るかな?
こんな感じ?
角度や高さを変えるようです。
カメラの位置を確認して、まずは終了です。
午前中はここまで、午後撮影を開始します。