ピンホールカメラ vol.1 2022.3.20(日)-1

 

川崎市アートセンターでは2014年より2018年まで

「ピンホールカメラマン」WSとして5回開催しました。

2年開催見送りののち、

2022年にピンホールカメラワークショップとして

カメラづくりから始めるワークショップを開催します。

今回はリニューアルしたWSの報告です。

 

さて、今回は箱からカメラを作ります!

講師は日本針穴写真協会の

中島さん、遠藤さん、田中さん、水口さんです。

簡単に写真の歴史を教わりました。

カメラが発明される前の「カメラ・オブスクラ」

カメラの発明は1827年、ニエプスによるもの。

あと5年で200年前ですね。撮影時間(露光)はなんと8時間!

写真のネガとポジの原理も学びました。

さて、箱を作っていきます。

 

(すこし複雑な切り抜き部分はすでに作業済みの箱を使いました)

 

 

光が入らないように、箱に細工をします。

箱を組み立てたら、中を真っ黒に塗ります。

良く乾かしておきます。

こちらではピンホールの針穴をつくります。

今回は0.5㎜の針をつかいました。


先端をつかって0.3㎜の穴を作ります。

 

ルーペにメモリがあるので、確認しながら、

0.3mmの銅板の穴をやすりで平らにし、

穴を丸く整えます。

最後にマジックテープをつけて、

カメラを傾きを固定できるようにします。

ピンホールと感光紙の距離分の傾きが写すことのできるの範囲になります。

かなり広角(広い範囲が撮影可能)なカメラになりました。

次に暗室に進みます。

 

暗室で感光紙を入れます。

それでは、みんなで集団写真。

今日は曇っているので、8分とのこと。

さて、現像はどうでしょうか?

現像⇒定着⇒洗浄。

それぞれ3ステップ、違うバットに入った液を使います。

 

 

 

 

 

出来たネガはこちら!

ポジはこちら!(つぎのステップでポジを作りました)

8分間、じっと動かなかった人はしっかり写ってているけど、

途中から入ったり、動いた人はすこし色が薄かったり、

ぼんやりしていますね。

さあ、それでは各自の撮影に入りましょう!

レポート一覧に戻る