映画弁士ワークショップ 1日目 8/11(土)10:00~16:00
<映画タイムマシン vol.6>開催です。
・ ・ ・
今回は川崎市アートセンター
初めての映画弁士ワークショップです。
参加は小学3年生から6年生の11名。
・ ・ ・
朝、10:00から映像館で
小津安二郎の『落第はしたけれど』を
35㎜フィルムで鑑賞。
大森くみこさんの弁士と、
柳下美恵さんのピアノ演奏です。
・ ・ ・
鑑賞後は場所を移動し、
ワークショップ開始です。
活動するワークショップです。
すこしドキドキしていますね。
これまで川崎市アートセンターのワークショップ
(ミュージカル、ことば、キノーラ、映画、映画音楽など)
に参加してくれた子もいましたよ!
・ ・ ・
それぞれ自己紹介をしてはじまりです!
・ ・ ・
映画のなかで面白かったこと。
分からなかったこと・・・
を自由に話してもらいました。
・ ・ ・
『パンを影絵で注文したところ』
『カンニングをしようとして、
先生にみつかりそうになって、時計をみてごまかすこと』
『シャツに答えを書いたのに、洗濯されちゃったこと』
『仲間どおしで一列になって踊るところ』
など、
おもしろいシーンがみつかりましたね。
・ ・ ・
つぎに、みんなのはじめて見た「活弁とはなに?」を
大森さんがわかりやすく説明してくれました。
映画館では弁士、音楽つきの映画を
楽しんだことが分かりました。
・ ・ ・
大森さんの楽しく分かりやすい説明に
みんなから笑い声があがります。
さて、それでは弁士に挑戦です。
弁士は自分で台本を書きます。
その台本を映像をみながら、
読み語るものです。
まずは班ごとに分かれて、台本をつくります。
各班2組づつに分かれて2人、
もしくは1人で発表します。
・ ・ ・
こちらの班は『煙り草物語』
の台本を作成中。
高学年の班です。
真剣です。
・ ・ ・
こちらは『なまくら刀』の班。
3人、2人のチームと1人で頑張る班です。
「台詞を考えよう」
「台本をつくろう」
としても、
はじめてのことなのですこし戸惑ったようです。
・ ・ ・
こちらは『浦島太郎(仮)』の班。
早速、映像と声をあわせています。
ちょっとした音の出る小道具をつかい、
語りを盛り上げます。
どんな音が効果的でしょうか?
すこしセリフの多い
『煙り草物語』は
台本を丁寧に仕上げているようです。
大森さんにセリフを確認してもらい、
アドバイスをもらいます。
台本ができたら、
映像と合わせて練習。
台本を推敲中。
大森さんにアドバイスをもらいます。
画面の前で、台詞を書下ろし中!
大森さんに見てもらって、
ブラッシュアップ。
それぞれの班の台本を持ち帰り、
明日の本番に備えます。
・ ・ ・
今回のワークショップの素材は
こちらを利用しています。
日本アニメーションクラシックス
http://animation.filmarchives.jp/index.html















